★簡単レシピ★ 2021.02.26 “新レシピ”を追加しました。 お試しあれ(^O^)/♪






しろだしで簡単茶碗蒸し



牡蠣のぽん酢煮
牡蠣のぽん酢煮
材料
生牡蠣(大きめ) 1パック
塩 大さじ1
ぽん酢 100cc
(お好みで小葱、ゆず、生姜の千切り)
①生牡蠣をザルにあけ塩をふり、ザルを振って牡蠣のヌメリをとる
②①を水でサッと洗う
③鍋に水を入れ沸かし沸騰したら牡蠣を1分位茹でた後、水気を切る
④鍋にぽん酢を入れ沸いてきたら③牡蠣を入れ、蓋をして中火で2分位
加熱する。ひっくり返して更に1分加熱する
⑤器に④から取り出した牡蠣のみを入れ、お好みで小葱等を散す
具だくさん豚汁

豚汁
材料(6~8人前)
豚バラ肉(薄切り) 150g~200g
大根 100g
にんじん 1/3本
ごぼう 1/2本
里芋 5個
長ネギ 1本
生椎茸 2個
水 1リットル
長寿味噌 適宜
白だし 大さじ2
(お好みで七味唐辛子、ミョウガ、小葱、ゆでインゲンを入れてもOK)
①豚バラ肉は一口大に切り、大根、にんじんはいちょう切り、
ごぼうはささがき、里芋は乱切り、長ネギは斜め切りにする
②鍋に油をひき、豚バラ肉を表面に焼き色がつく程度にサッと炒める
③切った野菜を②に加え全体に油を馴染ませるように混ぜながら炒める
④③に水1リットル、白だし大さじ2をいれ表面に浮いた灰汁を取りながら
材料がやわらかくなるまで煮たら火を止める
⑤味噌を味を見ながらお好みの量を入れ再度火を入れ温める
(※香りが飛ぶので、味噌を入れた後は煮立たせないよう注意してください)
⑥器に盛り、お好みで七味唐辛子などを入れる
ほうれん草と菊のおひたし
ほうれん草と菊のおひたし
材料
ほうれん草 1袋
食用菊(黄色) お好みの量
かつおぶし 少々
長寿だし 大さじ1
酢 少々
①食用菊は花びらをガクからはずし、ザルに入れ水で洗う
②鍋に水を入れ沸騰させ、酢を少々入れて30秒ほど茹でザルにとり
冷水で洗い絞っておく
③ほうれん草は洗って根本に十字の切込みを入れて茹でザルにとり
冷水で洗い絞っておく
④絞って水気を切ったほうれん草と菊を食べやすい大きさに切り
長寿だし大さじ1で和え、器に盛り、上にかつおぶしをのせる。
レンコンのきんぴら
レンコンのきんぴら
材料
レンコン 大 1
サラダ油 小さじ1
砂糖 小さじ2
白だし 小さじ2
長寿だし 小さじ2
ラー油 少々
鷹の爪(輪切り) 少々
酢 少々 (※レンコンの酢水)
(※お好みで 白ごまを加えてもOK)
①レンコンは皮をむいて酢水につけておく(5分位)
②①を半月切りに切って水気をふいておく
③フライパンにサラダ油をひきレンコンを炒める
④砂糖を入れて味をなじませてから白だし、長寿だしを加える
⑤ラー油と鷹の爪を加えて火を止める
⑥器に盛り付けお好みで白ごま等をのせる
きゅうりのパリパリ漬け『一晩で食べられます』

きゅうりのパリパリ漬け
材料
きゅうり 1㎏ (5㎜の厚さに切っておく)
A 砂糖 150g
酢 120cc
翁醤油★ 200cc
B 鷹の爪 少々 (輪切りにしたもの)
しょうが 少々 (千切り)
①Aの材料をなべに入れ火にかけ、煮立ったらすぐ止める
②①のなべに切ったきゅうりを入れ冷ます
※ポイント きゅうりは必ず火を止めてから入れ
上下をひっくりかえし、しんなりさせること
③冷めたら、一旦きゅうりのみ取り出す
④①のタレにBを加え、少し煮詰めて火を止める
⑤保存容器に取り出したきゅうりと煮詰めたタレを入れ一晩置く
※ポイント 容器にきゅうりを移し、上から熱いタレをかけること
※ 味が付いたらすぐ食べられます
子供も喜ぶ『しそ味噌巻き』+さやいんげんのお浸し

しそ味噌巻き
材料(30個「3個×10)→大きさと好みの量で変わります
松島(赤)味噌★ 70g(味噌と砂糖は同量)
砂糖 70g
薄力粉 50g
大葉(しその葉) 30枚(しその軸は取り除いておく)
※お好みで・・・適量
クルミ又はピーナッツ 大さじ1(すり鉢又はフードプロセッサで細かくする)
一味唐辛子
山椒
①小なべにしその葉以外の材料を入れ、ざっくり混ぜ、弱火で滑らかになる様
に練る。→テフロン加工のなべがお勧め。
③バット等に平に広げて冷蔵庫で冷ます。
④バターナイフ等で③を小指大位に取り、しその葉の裏端にのせてくるくる
と丸める。
⑤つまようじに④を3個ずつ刺す。
⑥小なべに食用油を深さ4㎝~5㎝程度入れ、170℃~180℃位で揚げる。
ポイント***片面5秒を3回繰り返して揚げる。
※初めての方は1串ずつ揚げて見ましょう。(黄緑色状態で取り出す)
※味噌あんが余った場合は、大根やこんにゃくの田楽味噌だれや
おにぎりにまぶして、味噌おにぎりとしてもお使い頂けます。
さやいんげんのお浸し
材料(一人分)
さやいんげん 8本
長寿だし★(白だし★) 適量 ※どちらかお好みで
かつおぶし 適量
① さやいんげんのヘタをつまんで折ってお腹側(へっこんでいない方)のスジ
を取る。反対側も角を折って背側のスジを取る。
②熱湯で3分茹でるか ビニールでレンジ600w1分半加熱し、水にさらして冷
ます。
③さやいんげんの水を切り、半分に切ったらかつおぶしをかける。
④長寿だし若しくは白だしをお好みで回しかける。
※長寿だしも白だしも旨みが凝縮されただしですのでかつおぶしがなくても
充分美味しく召し上がって頂けます。
野菜スティック『激うま!魔法のディップソース』

材料(2人分)
松島(赤)味噌★ 20g
マヨネーズ 40g ※ディップソースはお好みで分量を調整して下さい。
にんじん 100g
だいこん 100g
きゅうり 1本
①にんじんをまずきれいに水洗いし、皮をピューラーで剥き縦に3分割する。
三分割したニンジンを重ね、縦に置き食べやすい大きさにカットし、水に10分
程度さらす。
②大根の皮をむき 縦に1cm程度の厚さにカット 縦に1cm程度にカットしたら、
2枚程度重ね棒状にカットして水にさらしておく。
③ きゅうりを水洗いし3等分に切り分ける。3等分したものを縦に2分割 2分割
したきゅうりをさらに3分割にする。
④マヨネーズ2・味噌1、つまり「2:1」の割合で作る。
マヨネーズに味噌を入れ、まろやかになるまで混ぜ合わせるだけ。
⑤野菜を水切りし、器に盛りつける。
⑥ディップソースを器に入れ、添えれば完成。
※④に白ごまを入れると香りがたちます。一度試してみてください。
かつおのたたき『ぽん酢(本格仕込み)』

(材料1人分)
かつおのたたき 1人分
ぽん酢★ 適量
※お好みで・・・大根のつま、みょうが、しょうがなど
①レシピはございません。かつおのたたきにポン酢をたっぷりかけて
お召し上がりください。
ぽん酢のリピーターも多く、他の商品が物足りなく感じるという声を聞いて
おります。
鶏肉のさっぱり旨い煮

材料(2人分)
鶏手羽元 8本
ぽん酢★ 1カップ(200㎖)
砂糖 大さじ1と1/2
水 1/2カップ(100㎖)
※付け合わせ(お好みで)
ゆで卵 2個
糸唐辛子 少々
①鶏手羽の水分をキッチンペーパーなどで拭き取っておく。
②ぽん酢、砂糖、水、鶏手羽元を重ならない様に鍋に入れる。
③クッキングシート等で落し蓋をし、弱火で煮詰める。
※お好みでゆで卵、糸唐辛子を添えても美味しく頂けます。
照る照る豚丼

材料(2人分)
ご飯 1合
豚肉(うす切ロース) 3枚~4枚
キャベツの千切り お好みで
利久焼肉用のたれ★ 適量
①フライパンを熱し、肉を両面焼きながら焼肉用のたれをかけからめる。
②肉が焼けたら一度取り出し、残ったたれを熱し照りを出す。
③丼ぶりにご飯を盛り、キャベツ・肉をのせ、肉に温めたたれをかける。
旨みたっぷり炊き込みご飯

材料(4人分)
米 2合
もち米 1合
油揚げ 1枚
人参 1/2本
たけのこ 1/2本
白だし★ 大さじ6
料理酒 大さじ2
①米はもち米と合わせて研いだあと、水450cc入れ約1時間浸しておく。
②たけのこは短冊切りにし、油揚げ・人参は千切りにする。
③①に白だし・料理酒を入れ軽くかき混ぜ、油揚げ・たけのこ・人参を載せ
炊飯する。(早炊きモードは使用しないで下さい)
ピリ辛美味しいチャーハン

材料(2人分)
ご飯 2合
チャーシュー 100g
レタス 2枚
卵 2個
紅しょうが 適量
サラダ油 適量
ホルモン焼肉用のたれ★ 大さじ3
塩 少量
①チャーシューは角切り、レタスは人口大に切る(ちぎってもOK)
卵を割り溶いておく。
②フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を入れ、チャーシュー・ご飯の順に入れ
ほぐしながら炒める。
③ホルモン焼肉用のたれを回しかけ、レタスを加え少量の塩を入れ味を調える。
長寿味噌『元祖焼きおにぎり』

材料(2人分)
ご飯(おにぎり) 4個
松島(赤)味噌★ 大さじ4
砂糖 大さじ4
※お好みで白ごま 少々
①味噌と砂糖を合わせて混ぜておく。(A)
②小鍋に(A)を入れ火にかけ焦げない様に温め練り合わせる。
③フライパン又はホットプレートにクッキングシートを敷き
おにぎりを弱火で片面ずつ白焼きする。
④合わせておいた味噌(A)を焼いたおにぎりに両面塗り
軽く焦げ目がつくように焼き出来上がり。
(塗る味噌の量はお好みで調整して下さい。白ごまを掛けもOKです。)
※砂糖を入れずに味噌のみで仕上がると甘みの無い
昔懐かしい香ばしい味噌おにぎりを味わえます。
材料(2人分)
ご飯(おにぎり) 4個
松島(赤)味噌★ 大さじ4
砂糖 大さじ4
※お好みで白ごま 少々
①味噌と砂糖を合わせて混ぜておく。(A)
②小鍋に(A)を入れ火にかけ焦げない様に温め練り合わせる。
③フライパン又はホットプレートにクッキングシートを敷き
おにぎりを弱火で片面ずつ白焼きする。
④合わせておいた味噌(A)を焼いたおにぎりに両面塗り
軽く焦げ目がつくように焼き出来上がり。
(塗る味噌の量はお好みで調整して下さい。白ごまを掛けもOKです。)
※砂糖を入れずに味噌のみで仕上がると甘みの無い
昔懐かしい香ばしい味噌おにぎりを味わえます。